
※この記事は最後まで読んでほしいです。
センター試験の国語の漢字
センター試験の配点
センター試験の配点は以下のようになっています。
(引用:Studyplus)
例年通りであると、漢字は5問×2点で10点ということになります。
漢字の出題形式
(ア)[ボウ]ヨみ
(訓点に従ってただ[ボウ]ヨみする素読を)
- 生活がキュウ[ボウ]する
- お調子者にツウ[ボウ]を食らわす
- 人口の[ボウ]チョウを抑える政策
- ム[ボウ]な計画を批判する
- 国家のソン[ボウ]にかかわる
引用:2014年度センター試験国語本試験 問1のア
このように、センター試験の漢字は、同音異義語が並べられ、その中から正しいものを選びます。
漢字はコスパが悪いから勉強しなくてOK!
ここまでは、センター試験の漢字について事実を述べてきました。しかし、この記事を見てくれた人はおそらく受験関係者でしょう。国語で漢字の勉強をしようと思った人や、テストで何が出るのか検索しようとした人でしょう。
しかし、センター試験(共通テスト)の漢字の勉強はするな!これが私立同志社大学理系学部に入学した僕の持論です。
これについて、国語、漢字が嫌いな僕が話していきます。

漢字の配点は200点中10点と、低い
前に述べたように、漢字の配点は200点満点中10点でした。これを低いと感じるか高いと感じるかは人それぞれです。
確かに、文系志望、国語一科目で勝負だぜ!!とか、医学部目指します!!とかいう人は一問も落とせないでしょう。
その人たちは勉強した方がいいと思います。
しかし、900点で600点を目指す人がわざわざ10点のために勉強しますか?出題範囲も決まってないような漢字に何時間も時間をかけたら時間がもったいなくないですか?
同じ時間をかけるなら、もっと伸びしろのある教科、範囲に時間を当てた方がいいです。もちろん、センター試験(共通テスト)は勉強すれば伸びるという人もいますが。それで本当に点数が伸びるのでしょうか。僕ははっきり言って、センター試験の漢字は運ゲーだと思っています。
感じは運ゲーだという事を次に話します。
センター(共通テスト)の漢字は運ゲー
これは、勉強してこなかった僕だからこそ出てくる言葉なんですが、漢字って運ゲーだと思ってます。
範囲がわからない(漢検準二級程度だが、出題範囲は不明)であるのに勉強しても勉強した漢字が出るとは限りません。過去問や出やすい漢字を見ておくのはもちろん良いですが、本格的に勉強しなくていいと思います。
僕の持論
おそらくですが、偏差値60ぐらいの高校に通っているのであれば勉強しなくても3問ぐらい解けるでしょう。
仮に勉強した人が満点の10点だったとして、自分は6点。たった4点の差しかないです。漢字に不安を持っていない人であれば勉強しなくてもよいでしょう。なぜならば、この4点はそもそも、そこまで全体の点数に影響を及ぼすような点数ではないです。さらに、勉強をしても確実にこの4点が取れるのかの保証はないです。
もし、漢字に不安を持っている人でも、中学生の漢字をだいたい覚えている程度であれば、1問は取れると思っています。(個人的推測)やはり、センター試験(共通テスト)のような東大からFランを受験するような試験では簡単な問題は1問はあるでしょう。残り4問が良くわからなくても、テストは5択なので、もしかすればカンで1問は当たるかもしれません。
以上から、勉強をしても4~8数点ぐらいしか上がりません。漢字の配点はもとから低い分、勉強しても限界値があります。伸びしろはあまりないです。
それよりも、国語の文章問題での一問の配点は6点です。それなら読解力をつけた方がいいと思いまいませんか?
特に理系ならば
特に理系ならば、旧帝大ぐらいの大学以外では国語で2次試験はないです。ですから、本当に配点が低いです。2次試験で使われないような漢字をするよりは、数学や理科、英語に時間をさけるべきでしょう。
共通テストでは?
今年度からセンター試験の代わりに共通テストになりました。おそらく、センター試験と同じような配点になると考えられます。なので、勉強をしなくても良いでしょう。
何か明確な情報をお持ちな方がいれば是非教えていただきたいです。
まとめ
漢字をやってもすずめの涙程度の点数しか上がりません。そして勉強しても本当に漢字で満点を取れるかなんて保証はありません。
それよりは他の範囲に重きを置くべきでしょう。ただ、当たり前ですが、漢字ができることに越したことはないです。
僕は漢字を勉強しなかったせいで現在、論文や難しい本を読むのに手こずっています。
大学に入るには漢字は必要ないと思いますが、社会に出たときは必要になるかもしれませんね。
追記
明日はいよいよ共通テストですね。
いろいろと不安なこともあるかと思いますが、自分を信じて頑張ってください。応援してます!
(もし、同志社大学京田辺キャンパスで受験の人がいましたら、坂がめちゃめちゃしんどいので気を付けてください(笑))
僕は普段、大学生に向けた役立つ記事を書いています。
大学生での友達の作り方、単位の取り方、彼女の作り方など、様々な情報を発信しています。
また、個人的な質問もOKです。気になる質問があれば随時、記事を書いていきます!
公式LINEでは、新大学生に向けた情報を発信していく予定なので、是非LINE追加してください。