目次

塾講師と生徒の恋愛は良いのか?
塾講師と生徒の恋愛がOKなのかについては次の記事を参考にしてください。
合わせて読みたい
この記事を読めばわかる通り塾講師と生徒の恋愛は基本的にはOKですので安心してください。(二人とも塾にいるのは少し問題はあるものの、卒業すればOKです)
ただ、塾講師が大学生ではなく、社会人で既婚者であると問題になる事もあるので注意してくださいね。
塾講師と生徒の連絡交換はOK?
基本的に連絡先の交換はアウト
生徒と塾講師との連絡交換についてよく質問が来ますが、連絡先の交換は基本的にはダメです。
塾講師と生徒の連絡先の交換は、塾講師が塾と契約する際に禁止されています。
禁止されている理由としては次の2点があげられます。
連絡交換が禁止の理由
- あくまでも生徒と先生と言う関係だから。
- 塾を通さないで契約してしまう恐れがあるから。
連絡先を交換してはいけない理由
塾講師が塾と契約するときに禁止事項に「生徒との連絡先の交換は禁止」と書かれています。
その時に説明されることとして、あくまで生徒と先生の関係だからといわれます。
生徒と先生だから、なれなれしくしてはダメ。LINEなどを交換すると友達のような関係になってしまうから。
僕はこのように禁止事項として塾から告げられました。
連絡先を交換することで、生徒と先生の関係が崩れていくことがあるというのが危惧されているからでしょう。
今の時代、別に学校の先生と連絡先を交換することなんてありえますし、部活の連絡なんかもLINEでしてしまうところも少なからずあるでしょう。
さらに、生徒の悩み相談としてもLINEはとても便利ですので、カウンセリングとして活用している高校もあるのではないでしょうか。
そう考えると、SNSの交換が必ずしも悪であるということはないですよね。
しかし、生徒と親密な相談ができるSNSを交換することで不祥事を起こす先生がいるのも事実です。
2014年、埼玉県教育委員会が生徒との私的な連絡にLINEやメールを使用しないよう、各県立高校に通知しました。
埼玉県では昨年末、生徒へのわいせつ行為が相次いで発覚し、県立高の教諭4人が懲戒免職になった。いずれも被害生徒とメールアドレスを交換していたという。
県教委は「私的な連絡はこれまでも禁止していたが、連絡先を気軽に交換し、友人の延長線上のように生徒と接する若い教諭もおり、あらためて対策が必要と判断した」と話している。
参考:日経新聞
これは、LINEが生徒と先生間のトラブルとして、大きく取り上げられたニュースです。今でもこのようなニュースは絶えないでしょう。
もちろん、SNSを生徒の悩み相談として使用している健全な使い方をしている者よりもいます。
しかし、プライベートでも先生とつながろうとする人が悪目立ちをしているために禁止されていることがわかると思います。
それもそのはずで、好きでもない先生にLINEをおくろうなんて思いませんよね?
別に生徒が先生のことを好きでもなければプライベートでも先生と話すことなんてないですし、先生も生徒と話そうなんて思わないですからね。
ですから、連絡先を交換したい!と思った時点で少なからず好意があるのです。
連絡先の交換において、「生徒と先生の関係を壊すから...」という理由は、もう少し付け加えると、トラブルになることを防ぐという意味といえます。
実際には、連絡先の交換が始まってる時点から、どちらかに好意があります。その後、生徒と先生が密接な関係になってトラブルになるというのを防ぐというのが連絡先の交換をしてはいけない本当の理由でしょう。
なぜならば、わからないところをすぐに教えることのできる環境を作った方が生徒の成績が上がるからです。それなのに禁止しているという事は、やはりトラブルという塾の信頼を守ることの方が大事だからでしょう。
「連絡先の交換=トラブルの原因」と学校や塾でもわかっているからこそ、連絡先の交換は禁止されているのです。
連絡先の交換をどうしてもしたい
さて、真面目な話をしておきましたが、この記事を見ているという事は、連絡先を交換したいからこそ今あなたがこの文を読んでいるに他ならないでしょう。
今までの話からすれば交換してはいけないのは十分におわかりいただけたと思いますが、それでも交換できないかなと悩んでいる人が多数でしょう。
もし先生と連絡先を交換できたら、付き合えたり、毎日が楽しくなるかもしれない...。と覆っている人も多いでしょう。
はっきりいいます、連絡交換は可能です。
連絡先の交換は禁止されていますが、連絡先を交換することができる可能性があります。

連絡先を交換する方法3選
本当はダメなんですが、どうしても連絡先がほしいという場合にはこの方法を使ってみてください。
問題がわからないから教えてほしいと言う
わからない問題が多すぎると塾だけでは対処しきれないです。そこを突いて、テスト前にわからない問題が多いから連絡先を交換して欲しいと言えばいいです。明確な理由があるからこそ、交換してもらいやすいです。
さらに、連絡先をもらった後に、問題を教えてもらうために電話を繋げることも可能です。
テストへのモチベーションが上がりますしし、親密な関係になりやすいです。
一回交換してしまえば、次のテストも教えてもらいやすいため、とても良いです。
(くれぐれも、バレないようにしましょう。バレたらいろいろ厄介です。)
SNSから探して強引にゲットする
今どき、大学生の先生であればなんらかのSNSをしています。Instagramはほとんどの大学生が持っていることでしょう。
大学名と学部がわかれば見つけやすいです。まぁ、この辺は中学生や高校生の方が見つけるのは得意そうなので割愛します。
(生徒が塾講師のSNSを見つけてフォローするのはいいですが、塾講師が逆のことをすると普通に気持ち悪いのでやめてくださいね笑)
フォローした後に、DMで話し始めればたいていの先生は返信してくれるので、それから会話を続ければいいです。
仲良くなればLINEをもらえるかもしれません。
塾を辞めてから連絡先をもらう
これが一番いい方法です。できることであれば、受験が終わって、塾を辞めてからもらってください。誰にもとやかく言われませんし、恋愛も自由です。
最後の塾の時に、先生インスタってやってる??フォローしていい?と聞くだけでOKです。
それだけで、好きだと感づかれないですし、仲良くして欲しいんだな。と先生も思うだけです。
インスタをやっていればほぼ100%交換してくれるでしょう。別に断る理由なんてないですから(笑)
まとめ
連絡先を交換することは可能ですが、本当はダメなんなので、頑張って隠して下さい。
ただ、人の迷惑になるような犯罪ではないため、罰則などはほとんどないですし、バレたとしても塾の先生がバイトを辞めるぐらいで済みます。
ですから、本当にそのことについて悩んでいるのでしたら、連絡先を交換することを試みても良いかもしれません。
結局、一番良いのは第一志望に合格してからお付き合いすることですがね(笑)