
※個人ブログですので全ての情報が正しいという保証はありませんのでご了承ください。
詳しくは同志社大学各学部の履修要項をご覧ください。
やはり、大学ではGPAが高いに越したことはないです。GPAが高いと、物事をうまくこなせることができます。
今回の記事は『大学生の成績』講座【番外編】です。
【第2回】落単とGPA・留年の関係について
【第4回】履中について
【第5回】カンニングをしてもバレないのか?
【第6回】レポートのコピペはバレるのか?
【番外編】同志社の履修登録を現役大学生が徹底解説!履修の例も大公開!←本記事
履修登録とは?
履修登録とは単に授業を決めることです。
高校生や中学生では授業はもともと決められていました。しかし、大学生では自分で授業を決めなければなりません。だからと言って、適当に授業をとっても卒業できません。
卒業するためにはいくつかの条件があり、取らなければならない科目を取っていないと卒業できません。

履修の組み方
履修でのポイントを先に話します。履修をする上で重要なのは、以下の通りです。
ポイント
- 一年間で履修登録できるのは48単位まで
- どの学部も卒業までに128単位取ること
- 必修科目を全て履修していること
- その他、学科別の履修での注意点
これを今から詳しく解説していきます。
単位ってなんなん?
まず、単位という言葉が出てきたので解説します。
単位とは?
単位とは1単位はだいたいその科目を45時間ぐらい勉強したと認められるときに与えられるものです。
授業科目の単位数は、1単位の授業科目を45時間の学修を必要とする内容をもって構成することを標準とし、授業の方法に応じ、次の基準による。
引用:同志社大学
全ての単位が1単位であるわけではない
一つの授業で1単位のものもあれば、2単位の授業もあります。ほとんどの科目は2単位ですね。同志社大学の場合、言語やスポーツパフォーマンスなどは1単位です。
履修単位の限上限値
登録できる単位数には限界があります。それもそのはず、1年生にめっちゃ授業を詰めて残りは遊びまくってもらっては困りますし。
同志社大学の履修単位の上限値については以下の通りです。
ポイント
- 48単位以上の履修登録はできない
- 1セメスター(春学期、秋学期)に30単位までしか登録できない

ちなみに、僕は春学期に30単位詰め込んでみたら死にそうになりました。その分秋学期は楽になりますが、一気に30単位詰めると、課題やレポート、テストがとてもとてもきついです。せめて詰めるのであれば26単位ぐらいにしておきましょう。
卒業するには128単位必要
卒業までに128単位取らなければ卒業できません。(全ての学部が128単位ではないですが)3年生、4年生に就活や研究をすることを考えると、1回生、2回生の時にほとんど取らないといけないです。1年で48単位取れるのであれば初めにMAX取っておくのがおすすめです。
理想はこんな感じ
- 1回生 max48単位
- 2回生 max48単位
- 3回生 30単位ぐらい
- 4回生 4単位(卒論だけ)
理想はこんな感じです。4回生では卒論だけにして、就活や院試に備えるのがベストです。
卒業するには必修を完修すること
それぞれの学部には必修という、取らなければならない授業があります。

ただ、この必修ですが、一回生の時に早めに全部取りたいですが、そうにはいかないんです。
必修にはだいたい、学年指定がされていたり、基礎をしてからでないと取れないとなっています。なので、すべての必修を1回生や2回生のうちに終わらすことは不可能です。
例えば、卒業論文は4回生でしか取れません。また、フランス語Ⅱを取りたいけど、それには、フランス語Ⅰの履修をしていることが必須だったりします。
その他、学科別の履修での注意点
履修上の科目の指定
ここがなかなか難しいんですが、学部ごとに卒業の条件が決まっています。
例として、生命医科学部 医生命システムを取り上げます。
この必修科目の他に、それぞれの群の中で取らなければいけない単位数が決まっています。
例えば、A群のⅠ類は20単位確実に必要で、最終的にはA群はⅠ類、Ⅱ類と合わせて40単位は最低でも取らないといけません。
履修の群や類は主に次のように分かれています。
必修 絶対に取らないと卒業できない
A群 準必修と呼ばれており、専門的な科目です。ほとんど決められています。
B群Ⅰ類 外国語(英語)です。先行登録が必要なので注意してください。
B群Ⅱ類 第二言語です。先行登録が必要なので注意してください。
B群Ⅲ類 一般教養です。先行登録が必要なものもある注意してください。
TOEICの点数で単位ももらえる
同志社大学では、TOEICの結果次第で単位がもらいます。
例えば、以下は経済学部での単位基準です。
また、理工学部では以下のような単位基準です。
理工学部ではTOEICの点数で単位を取れば、アナリティカルイングリッシュなどの言語の受けなければならない授業を免除することができるため、TOEICで点数を取ることをおすすめします。
他の学部もTOEICの点数で単位が取れます。詳しくは同志社大学各学部の履修要項をご覧ください。
最終的な履修の組み方
今までは説明してきたことを踏まえて履修を組んでみましょう。
必修→言語と準必修→一般教養の順で重要
まず、一回生であれば、1回生からとれる必修を入れましょう。
どうせ卒業するまでに取らないといけないので早めに取りたいです。
その次に、言語や準必修を入れましょう。
言語は出席の割合が高く、毎回授業に出なければならないため、きついです。
準必修は取りにくかったり、安心して卒業できるので先に取っておくのが良いです。
そして、余ったところに一般教養という形で入れるのが一般的です。
成績分布で決める
やはり、大学でも成績は重要になってきます。
研究室やゼミ、院の推薦、奨学金などは全て大学の成績(gpa)で決まります。
なので、受けるのであれば成績が取りやすい、つまり、Aの割合が多い講義を選ぶ方が良いと考えるのが普通です。
ちなみに、同志社大学では、以外のリンクで成績分布が見れます。全体の何%がAを取っているのかが一目瞭然です。
成績分布のリンク
https://duet.doshisha.ac.jp/kokai/html/fi/fi020/FI02001G.html
ここに科目名を入力すると昨年度以前の成績分布が出てきます。
こんな感じで、成績の分布を見ることが可能です。
これを見ると分かると思いますが、大学の授業では同じ授業でも先生によって成績が変わってきます。
どの科目も一度チェックするといいでしょう。
一番は受けたい授業を取る
成績分布だけを見て大学の授業を取るのはやはりもったいないです。
100万円も払っているので、せっかくなら普通に生きていては学べないような面白い講義を取る方が良いです。
大学は遊ぶ場所ではなく、学ぶ場所であるので、興味がある講義はどんどん取っていきましょう!

オープンチャット
追記 2021年4月2日現在
皆さんのおかげでこの記事の閲覧数が1日あたり1000人を超えました。
そこで、学科の皆さん同士でコミュニティを作れると思い、学科別のLINEのオープンチャットを作りました。(もしかしたら全く人が集まらないかもしれませんが。)
匿名で参加できるので気軽に参加してください!
履修登録の情報などを共有していきましょう!
1年生を対象としていますが、2年生、3年生も参加して、是非情報を提供してください!

心理学部
スポーツ健康科学学部
生命医科学部
理工学部
文化情報学部
政策学部
商学部
経済学部
法学部
社会学部
文学部
神学部
グローバル•コミュニケーション学部
グローバル地域文化学部
各学部の履修登録例
さあ、皆さんお待ちかね、履修登録の例です。参考になる方も多いんではないでしょうか。
神学部
申し訳ないです。現在探し中です。
文学部
英文科
🌸履修登録🌸
最近Twitterで履修登録を組んでいるという内容のものをよく見ますが、みなさん、順調でしょうか?本日は心理学部の例を紹介します!! pic.twitter.com/HwH8rfW4xN— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) April 4, 2020
哲学科
申し訳ないです。現在探し中です。
美学芸術学科
申し訳ないです。現在探し中です。
文化史学科
申し訳ないです。現在探し中です。
国文学科
申し訳ないです。現在探し中です。
社会学部
社会学科
社会学部社会学科春学期の時間割の例です🐥🌟
ぜひ参考にしてください☺️🌸#春から同志社 pic.twitter.com/OmzegPpEF8
— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 1, 2020
社会福祉学科
社会学部社会福祉学科の秋学期!!
履修例です〜!🌟
参考までにチェックしてみてください👀#春から同志社 pic.twitter.com/eqgHei1qv6— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 2, 2020
メディア学科
社会学部メディア学科の1秋の履修例です!
1〜3枚目は2回生の社メサップのものです!!4枚目は3回生のものになります!
参考までにどうぞ〜!!👀🌱#春から同志社 pic.twitter.com/E168p7lZ9q
— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 2, 2020
【履修にお困りの皆さん】
社会学部メディア学科・経済学部の時間割例です☺️
参考にどうぞ🙋🏻♀️#春から同志社 #同志社 #同志社大学 #社会学部 #社学 #メディア #経済学部 #経済 #吹奏楽 pic.twitter.com/hxqToIthTw— 同志社大學應援團吹奏楽部 【新歓】 (@dosuiso_shinkan) March 31, 2020
産業関係学科
社会学部産業関係学科!
秋学期の履修例です☺️🌱参考までにどうぞ!!
3枚目は教職を取ってる人の履修です〜👀#春から同志社 pic.twitter.com/p2ESSCoWvi— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 3, 2020
教育文化学科
社会学部教育文化学科春学期の時間割の例です🐥🌟
ぜひ参考にしてください☺️🌸
そして良ければSAPの活動も覗いていってください👀#春から同志社 pic.twitter.com/E4EvErgrtP
— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 1, 2020
法学部
法律学科
🌸履修登録🌸
法学部法律学科の部員の例です!
(緑:言語 オレンジ:法学部科目 緑:般教)
法学部は学部で時間割が決まっているものが多いようです。秋には全休が作れてますね!履修登録については短文では説明しずらいですが、少しでも参考になれば!#春から同志社 pic.twitter.com/GYoDrBrIem— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) March 31, 2020
〖履修登録でお悩みの新入生の皆さんへ 📣〗
法学部/法律学科の1回生の頃の時間割です🌱
1年次は大学側が必修科目を登録するので履修登録失敗の可能性は低いそうです👌🏻#春から同志社 #春から同志社大学 #同志社 #同志社大学 #ユースホステルクラブ🧡必修 💙語学 💗法学部科目 💛般教 pic.twitter.com/wMEdNoKiQa
— 同志社大学ユースホステルクラブ (@dyhchc_) April 3, 2020
〖履修登録でお悩みの新入生の皆さんへ 📣〗
法学部/法律学科の先輩からの一言!
せっかく猛勉強して合格を勝ち取ったのだから講義は全て出席して頑張ろう✨法学は学んで損はない!👩⚖️#春から同志社 #春から同志社大学 #同志社 #同志社大学 #ユースホステルクラブ pic.twitter.com/e0WjH29wgD
— 同志社大学ユースホステルクラブ (@dyhchc_) April 3, 2020
政治学科
申し訳ないです。現在探し中です。
経済学部
🌸履修登録🌸
経済学部の部員の例です!
(オレンジ:言語 青:経済学部科目 グレー:般教)
秋学期は真ん中に詰まっていていい感じです!春学期は3日連続3限が空いて暇だったらしいです…
大学に近い下宿の人は帰れますが、通いの人は帰れないので、空きコマに良さげな般教があれば埋めるといいかも pic.twitter.com/amc5WuuigS— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) April 1, 2020
商学部
【履修にお困りの皆さん】
商学部の1回生の頃の時間割です🙋♀️
本人は「春と秋の数が極端すぎる、参考にしたら苦労する」と申しております🥺#春から同志社 #商学部 #同志社 #同志社大学 #吹奏楽部 pic.twitter.com/Y7ztk7fYic— 同志社大學應援團吹奏楽部 【新歓】 (@dosuiso_shinkan) March 29, 2020
政策学部
政策学部、秋学期の履修です!
政策サップ2回生のものです!!🌈参考までにどうぞ〜〜!#春から同志社#春から政策 pic.twitter.com/h4QKAgrCX8
— 同志社SAP🕯✨新歓アカウント (@SAP91467009) April 2, 2020
〖履修登録でお悩みの新入生の皆さんへ 📣〗
政策学部の1回生の頃の時間割です🌱
選択必修の中でもA率高めF率低め、テストやレポート、内容が楽な鉄板を全て詰め込んでおります😂#春から同志社 #春から同志社大学 #同志社 #同志社大学 #ユースホステルクラブ💙必修 💗語学 🤍選択必修 💚般教 pic.twitter.com/AQnYQXdfQ7
— 同志社大学ユースホステルクラブ (@dyhchc_) April 3, 2020
文化情報学部
【履修にお困りの皆さん】
Twitter担当のわたくし、文化情報学部の学生です🙋♀️
遠い記憶から1回生の時間割を引っ張ってきました!1枚目が春、2枚目が秋です!
参考にどうぞ☺️☺️#春から同志社 #文化情報学部 #春から文情 #文情 #同志社 #吹奏楽 pic.twitter.com/TEPZEbFhts— 同志社大學應援團吹奏楽部 【新歓】 (@dosuiso_shinkan) March 28, 2020
理工学部
インテリジェント情報工学科
申し訳ないです。現在探し中です。
情報システムデザイン学科
🌸履修登録🌸
本日は生命医科学部医工学科(1・2枚目)、理工学部情報システムデザイン学科(3・4枚目)の例です〜
参考にして下さい!!#春から同志社#履修登録 pic.twitter.com/4lZGpZGH2V— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) April 2, 2020
電気工学科
【履修にお困りの皆さん】
理工学部電子工学科の1回生の頃の時間割です!
本人曰く、電気工学科もほぼ同じとのこと⚡️⚡️💡#春から同志社 #理工学部 #同志社 #電子工学科 #電気工学科 #吹奏楽 pic.twitter.com/1gs3nVlIz8— 同志社大學應援團吹奏楽部 【新歓】 (@dosuiso_shinkan) March 29, 2020
機械システム工学科
申し訳ないです。現在探し中です。
機械理工学科
機械理工学科(旧名:エネルギー機械工学科)
▼1回生春秋履修例 pic.twitter.com/VtXixfAk5v— 同志社 軽音サークル S.M.M.A. (@SMMA_doshisha) April 3, 2020
機能分子・生命化学科
申し訳ないです。現在探し中です。
化学システム創成工学科
《中の人の独り言②》
先行登録の英語科目が2科目とも第1希望で通って嬉しい。同志社大学さんはもうちょっと履修システムをわかりやすくしませんかねほんと😓
新入生はしっかり先輩に相談してね。DMとか質問箱とか遠慮せず質問してください😉
去年の俺の時間割、参考までに↓
理工化シスです#履修登録 pic.twitter.com/cvmIEfulEn— 【新歓用】同志社ハンドボールFUSIRAD (@2020Fusirad) March 28, 2020
環境システム学科
申し訳ないです。現在探し中です。
数理システム学科
申し訳ないです。現在探し中です。
生命医科学部
医工学科
🌸履修登録🌸
本日は生命医科学部医工学科(1・2枚目)、理工学部情報システムデザイン学科(3・4枚目)の例です〜
参考にして下さい!!#春から同志社#履修登録 pic.twitter.com/4lZGpZGH2V— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) April 2, 2020
医情報学科
申し訳ないです。現在探し中です。
医生命システム学科
申し訳ないです。現在探し中です。
スポーツ健康科学部
申し訳ないです。現在探し中です。
心理学部
🌸履修登録🌸
最近Twitterで履修登録を組んでいるという内容のものをよく見ますが、みなさん、順調でしょうか?本日は心理学部の例を紹介します!! pic.twitter.com/HwH8rfW4xN— 同志社履修登録難しいって方へ! 同志社能楽部観世会新歓2020 (@welcome_to_qnz) April 4, 2020
グローバル・コミュニケーション学部
グローバル地域文化学部
〖履修登録でお悩みの新入生の皆さんへ 📣〗
グローバル地域文化学部/アジアコースの1回生の頃の時間割です🌱
ポイントはGR科目をなるべく入れることです!#春から同志社 #春から同志社大学 #同志社 #同志社大学 #ユースホステルクラブ❤GR科目 💛語学 💜GR必修 💚般教 pic.twitter.com/6b2upLHMtL
— 同志社大学ユースホステルクラブ (@dyhchc_) April 3, 2020
履修の注意事項
先行登録と一般登録って
先行登録とは、主に第二言語や一般教養の登録のこと
一般登録とは別日に行うので気を付けてください。
単位を落としたらどうなるの?
単位を落とすとどうなるのか。gpaは下がるのか。再履修をしなければならないかなど、疑問に思った場合は以下のページをご覧ください。
合わせて読みたい
再履修ってどんな感じなの?
まだ授業を始まってないですが、必修を落としたらどうなるのか?再履修をするべきなのか。
再履修ってどんな感じなのか知りたいひとは次の記事がおすすめです。
合わせて読みたい
履修したけど嫌になったら?
同志社大学には、履修中止制度があります。履修して、思った授業と違ったり、いい成績が出せない場合は履中することもできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
合わせて読みたい
困ったことがあったら?
困ったことがあれば、こちらのお問い合わせ一覧をご覧ください。
例えば、先行登録の第二言語を取らないと卒業できないのに、取り忘れちゃった...とか。必修なのに登録し忘れちゃった...。本当は商学部に行きたいのに受かったのは神学部だから転学部して商学部に行きたいけどどうしたらいいかわからない...などなど。

まとめ
いかがだったでしょうか。
まだ不鮮明な部分もあるかと思いますが、何かわからないことがあればコメントなり、DMなりで回答していきます。
今回の記事は『大学生の成績』講座【番外編】です。
【第2回】落単とGPA・留年の関係について
【第4回】履中について
【第5回】カンニングをしてもバレないのか?
【第6回】レポートのコピペはバレるのか?
【番外編】同志社の履修登録を現役大学生が徹底解説!履修の例も大公開!←本記事
良いキャンパスライフをおくってください!!
スポンサーリンク