
同志社(京田辺キャンパス)に通うには?
同志社大学に行くには以下の2パターンで通う事が主です。
1 近鉄興戸駅から徒歩25分
2 JR同志社前駅から徒歩20分
他にも自転車やバイクで通うこともありますが、駐車場所が決められているので、特定の人以外は徒歩になります。
下宿先の特徴は?
下宿する人はだいたい次の、興戸、三山木、京田辺の3地域のうち、どれかに住むことになります。
しかし、その土地に馴染みがなければわからないので急に言われてもよくわかりませんよね。
賃貸でも、近くにあるお店など紹介されなければ選ぶのに迷ってしまいます。
なので、一年半過ごしてきた僕がそれぞれの地域の特徴について話していきます。
以下は三つの地域の特徴を簡単に示した表です。
大学まで | 最寄り駅 | 近くのお店 | 家賃 | |
興戸 | 徒歩約20分 | JR 同志社前
近鉄 興戸(普通のみ) |
お店が点々としており、お店を回るのに不便 | 3万5千円から |
三山木 | 自転車で約10分 | JR 三山木
近鉄 三山木(普通のみ) |
お店が点々としており、お店を回るのに不便 | 3万5千円から |
京田辺 | 自転車で約20分
電車で約30分 |
JR 京田辺
近鉄 新田辺(急行でも停まる) |
お店が固まっており、ほぼ何でもそろう。 | 5万円から |
それぞれについて詳しく話していきます。
興戸
大学まで
3つの地域の中では比較的大学まで近いと思うので、徒歩で行くことが多いです。
徒歩であれば25分ぐらいあれば着けると思います。
駅
興戸駅、同志社前駅が最寄りになります。
電車でどこか出かけるのであればこの近くのアパートをおすすめします。
近くのお店
スーパー:いそかわが1番近いです。
飲食店:マクドナルド、すき家、ガスト、さとがあります。また、ぽっぷすこっち(100円パンのパン屋)さんなどがあります。
総合
大学から1番近いので割と便利。
家賃は4万円ぐらいみておけばよいでしょう。
ただ、1つひとつの店が点々としているので、下宿生はチャリ、原チャリ必須。
実家暮らしの人は大抵、同志社前駅か興戸駅にいくので、ホームパーティーなどするにはめっちゃ便利。
よくたまり場として使用されます。
京田辺
大学まで
電車でひと駅。通勤時間は30分ぐらいでしょうか。
自転車なら20分見ておけば着く。
新田辺から同志社大学へ直通のバスも出ているので、何かあった時はすごい便利。
駅
最寄り駅は近鉄新田辺駅、もしくはJR京田辺です。
2つともそこまで離れていないので不便ではない。
近鉄の新田辺駅は急行も止まるので、京都、奈良方面に行くには本当に便利。
ここが他2つと比べ物にならないぐらいのメリットだと思う。
近くの店
コンビニ:ファミマ、ミニストップがあります。
スーパー:アルプラザ(←これで全部が揃う)
スーパー山田屋(安くて良い)
飲食店:ジョイフル、マックがあります。
京田辺では飲食店は充実しており、食べたいものはだいたいそろいます。
その他:24時間のスポーツジムがあるので筋トレしたい方はおすすめ。
総合
生活するには十分なほど色々揃っている。
京田辺の中では都会なので、色々なものがここに集まります。電車での移動も便利で良い。
惜しい点は地価が高く、アパートは割と高めです。
住むのに最低五万円はいると考えておきましょう。
また、電車やバスで通学だと定期を買わなければならないのでプラスでお金がいります。
お金に困っていなければここで住むのが良いでしょう。
三山木
大学まで
近いところだと徒歩25分で着くと思います。
遠くても三山木方面には自転車置き場があるので、自転車で通学しやすいです。
駅
近鉄三山木駅とJR三山木駅が最寄り駅です。
二駅ほどそれほど離れていないです。
近くのお店
スーパー:サンディ、サンフレッシュがあります。
コンビニ:ファミマとセブンイレブンがあります。三山木はコンビニが充実しています。
飲食店:コメダ珈琲や、まいどおおきに食堂、塩元師(ラーメン屋)などがあります。
その他 キリン堂や、ドラッグユタカなど、ドラッグストアがあります。
総合
個人的な感覚なのですが、大学生の多くは三山木に住んでいると思います。
なので、個人的に住みやすい街だと思います。
家賃は4万円ぐらい見ておけば住めると思います。
近くにドラッグストアや飲食店があるのが便利。
特に不便といったこともないですが、大学まで自転車が必要な場合が多い。
まとめ
自分の生活に合いそうな下宿先を選べるといいですね!
京田辺で充実したキャンパスライフをおくることを願っています!
スポンサーリンク
[/col2][col2]
[/col2][/colwrap]