
大学生のカンニングってどんな感じなの?
カンニングにも色々ありますよね。
隣の人の解答をみたり、カンニングペーパーやスマホを見たり。
それに対抗して大学側も筆箱、鞄、スマホは見えるところに置かないように注意していますよね。
もっと言えば、消しゴムのカバーまで厳重注意をしています。
なので、それほど大学生でカンニングをする人が多い、もしくはその疑いがある人が多いという事です。
大学生ならカンニングは余裕?
大学生になると、カンニングが非常に増えると思います。
個人的に高校まではカンニングなんて聞いたことがないと思っていましたが、大学生になるとそれが顕著に現れた気がします。
増えた理由ですが、大学のテストは難しいということと、試験官がゆるいということが考えられます。
大学生のテストは専門分野が多く、科目によっては本当に難しいと感じることがあります。
この科目を落としたら留年って科目で自力で全く解けなかったりすると、単位を取るためにしかたなくカンニングをするということがあると思います。
高校生までは成績が悪いというので許されていましたが、大学生では成績が悪ければ、留年になることが多くなります。
背水の陣へと自分が追い込まれることでカンニングをしてしまうと思います。
また、大学生の試験官は教授や学生がすることが多いのですが、100人以上を監督者1人で見ていれば正直バレないと思うことがあると思います。
このような理由でカンニングをしてしまいます。
大学生のカンニングってバレる?
正直、僕の周りでもカンニングをしている人はとても多いです。近くでやっているときは、カンニングしてることすぐにわかります。
しかし、試験官は遠い位置なので、今のはバレてないんじゃない?って思います。
その場は何も言われてなかったのですが、テスト終了後何か言われていました。
やはり、試験官は見てないようで見てるんですよね。
この試験官(教授)はたまたま優しい方でしたので、たぶんペナルティーはなかったと思います。
しかし、大学の決まりでは許されることがないことが多いです。
先日とある教授が「前から見ていれば何をしているかわかる」と言っていました。
黒板をカメラで撮ったり、いたずらをしたりしているのも十分に注意する教授なのですが、言わないだけで全部お見通しだと言っていました。
年寄りで見えていないように思うことも多々あるのですが、やはりバレてるんだ...
Point監督官は見ています!カンニングはやめましょう!
カンニングってバレたらどうなるの?
僕の大学ではカンニングがバレたらその学期の登録していた科目を全て落胆扱いになる事になっています。
つまり、それは留年が確定するということです。
他の大学でもこのような重い処分を受けることになるでしょう。
実際に東京理科大学でのカンニングの処罰は研究室配属を無期限停止というものでした。
カンニングの処置が厳しいのは
当たり前ではあるけど
理科大の基礎学力試験での
カンニング処置重すぎワロタこの二人永久に卒業
出来ないじゃないですか… pic.twitter.com/oQyHWYDG2j— maou0130mio (@maou0130mio) March 30, 2016
このような重い処罰を受けることになるのでカンニングはやはりやらない方がいいですね。
Point「一科目の単位」<<<<<<<<<<「卒業すること」ということを頭に入れておこう!
まとめ
僕は小テストでカンニングをしたことがあるのでこのような記事を書きました。
(実際はしたが、ビビりなのでスマホを持ったまま何もできなかった。)
カンニングは現行犯でないと捕まれることができないので、監督官も必死です。
なので、少しでも疑われるような行為はやめましょう!
カンニングをするという衝動に駆られないように前もって勉強しましょう!
P.S.この記事を読んでいるということはカンニングをしたと思うので、読者がバレないことを祈ります。
Point次からはやらないように!
[/col2][col2]
[/col2][/colwrap]