目次
プログラミングでバイトできたらいいけど、どうやったらバイトできるんだろう?
求人サイト見ても載ってないしどうしよう?
そうやって困ってないですか?

僕はまだまだスキルとしては底辺なのですが、バイトをするということにおいては語れると思います。
未経験の場合
未経験からバイトは厳しい
未経験だけど、プログラミングのバイトをしたいと思っている方もいるでしょう。
残念ですが、正直な話、プログラミング未経験者であれば、バイトをすることが難しいです。
理由なんですが、会社はあなたを育てるのにお金をかけられないからです。なにもスキルもないのにお金を払って雇う価値はないですよね。
プログラミングのバイトはそもそもベンチャー企業が大半です。
大きな企業で正社員として働くのであれば、高い育成費用をかけて育てることができますが、ベンチャー企業ではなかなか厳しいです。
そもそも何がしたいの?
プログラミングでバイトって言ってるけど、何がしたいの?
これは、プログラミングが楽しい!って思っていた僕にも当てはまるんですが、何をしたいの?ってところです。
プログラミングって言っても、何を作りたいのか明確にして、何をしたいのかをはっきりと決めなければバイトをすることでさえ厳しいです。
プログラミングとは、そもそも、業種のようなものです。
接客がしたい!って思ってても、マクドナルドのような飲食店で働くこともできますし、塾講師だって言ってみたら接客なんです。
プログラミングって言っても、ゲームを作ることと、webサイトを作ることは違います。
だから、プログラミングってだけで、やりたいことをもう少し深く考えた方がいいでしょう。
これは、会社とのミスマッチを防ぐためでもあります。
普通のバイト感覚ではできない
普通のチェーン店などは、バイトを積極的に募集しています。
そのため、何となく、辞めやすいような環境ではあります。
しかし、プログラミングのバイトは、自分自身も高い志を持って入社したにも関わらず、辞めるとは言いづらいものです。
ですから、会社とのミスマッチは避けたいところです。
そのためにも、続けることができるような会社をしっかり選びましょう。
やりたいことに必要な言語を見つける
やりたいことがわかったら、それに必要な言語を知りましょう。
例えば、ゲームを作るならunityですし、web系をするならphpだったり、分野によって必要な言語が変わってきます。
自分がやりたいこと、学びたい言語を知ることはとても大切です。
よくわからんけど、プログラミングしたい!
ここまで偉そうに語ってきましたが、よくわからんけど、プログラミングしたい!って人がほとんどではないでしょうか。
先ほどはしっかり考えろ!的なことを言っていましたが、実際にはそんなに深く考えなくてもよいでしょう。

所詮、バイトですし、プログラミングも自分に向いていなければ辞めたらいいんです。(辞めにくいけど)
一回働いてみることで自分がこの職種に向いているのかどうかがわかりますし、とりあえずやってみたらいいんです。
とりあえず、web系
よくわからんけど、プログラミングしてみよう!って思っているのであれば、web系の会社にいくことがおすすめです。
理由なのですが、ベンチャー(学生を雇ってくれる企業)はweb系が多い、web系の言語習得が早いからです。
バイトをしたいのに、プログラミングの勉強だけで半年かかっちゃった。。。とかならモチベーションが下がってしまいます。
さらに、勉強するにも時間とお金が必要になります。
ですから、とりあえずやってみる。ぐらいの人であればweb系の方がよいでしょう。
言語はhtmlとcssをとりあえずやってみましょう。
この二つは習得が簡単で、真剣にやったら二週間とかでできることも可能でしょう。
ぶっちゃけ、この二つができたら働くことができると思います。
プログラミングというか、コーダーとしてですが、雇ってくれる会社もあるでしょう。
なので、とりあえず勉強してみましょう。
無料でもできる、プロゲートというサイトがあるので、そこで勉強できます。
お金をかけてもっと勉強したいと思うのであれば、paizaもおすすめです。
月額600円から始めることができます。
インターン(無給で働く)
これは学生の特権だと思うのですが勉強しなくても雇ってもらえるところはあります。
パートなどの人はスキルがなければ雇ってくれませんが、学生なら、インターンとして雇ってくれることが多いです。
しかし、能力がないので、始めの方は無給でスキルを磨いてもらいます。
教えてくれる人がそばにいる
無給で働くことに意味がないのでは?
と思う方がいると思いますが、インターンをすることでわからないところをすぐに聞けます。
プログラミングではエラーを解決することに一番時間がかかります。
わからない部分を会社の人に聞くことで、その時間を短縮できます。
もし、プログラミングの教室に行くのであれば、お金を払わなければなりません。
そう考えたら、無給で働くこともメリットはあるのではないでしょうか。
ただ、インターンで働く場合は、自分の好きな事ができない場合もあります。
また、本当に稀ですが、インターン生として、無給で掃除させられることもあります。
なので、会社と連絡をしっかりと取りましょう。
未経験の人のまとめ
やはり、未経験からバイトになるのは厳しいです。
勉強や、インターンをしてバイトをできるだけの力をつけましょう!
経験者の場合
もし、自分でweb開発やシステム開発ができるのであれば、すぐに会社で働くことができます。
また、自分で作ったサイトやシステムがあれば、クラウドソーシングで案件を受注し、お金を稼ぐこともできます。
プログラミングのバイトをする方法

会社にメールを送る
これしか方法がないです。
自分からメールを送る
プログラミングのバイトは求人などを出していることが少ないです。
それは、求人サイト(タウンワーク)に乗せる費用を抑えるためでもあります。
なので、自分からメールを送らなければなりません。
そんなことできるの?していいの?って思っている方もいるかもしれません。
会社側に迷惑がかかるんじゃないかと不安になっているかもしれません。
しかし、会社にメールを送ることは就活では当たり前です。
企業の採用ページに従ってES(エントリーシートの略。履歴書)を会社に提出します。
なので、会社にメールをおくればいいのです。
会社が正社員しか雇っていなかったら?
会社の採用ページには正社員や、大卒しか載っていないけど大丈夫なの?
このように疑問を抱くでしょう。
たしかに、企業の採用ページにはこのようにしか書いてないことがほとんどです。
しかし、このように大卒だけと書かれていても雇ってくれる場合もあります。
企業側もバイトがほしい場合も
プログラミングをする企業はリモートワークをするなど、フレキシブルに働くところが多いです。
必ず毎日出勤する正社員よりも、仕事が大変なときにすぐ雇えるバイトの方が雇いやすい場合もあります。
また、バイトなら安く雇うこともできますし、求めている会社もあります。
だから、会社にメールを送ってみましょう。
ただ、求人にスキル重視や、経験者しか募集していないなど、バイトよりも正社員重視であればメールはひかえたほうが良いかもしれません。
メールで送ることが大事?
IT業界では電話よりもメールで連絡を取ることがほとんどです。
電話だと相手の時間を奪う
電話は相手の時間を奪うので、今では使わない方がよいでしょう。
ホリエモンさんも電話嫌いで有名ですね。
実際に、僕もIT業界でバイトをしたことがありますが、電話が鳴ると鬱陶しい感じで社員さんが電話に出るのを何度も見てきました。
不要不急の依頼でなければ、電話は控えるようにしましょう。
メールの送り方(例文)
プログラミングのバイトをするときのメールの例文をご紹介します。
株式会社〇〇 御中
はじめまして。〇〇大学〇〇学部のよんぱちでございます。
この度は、貴社の業務に大変興味があり、貴社でアルバイトとして働きたいと思っております。
貴社のお話をお聞きしたいのですが、可能でしょうか。
僕のスキルは、htmlとcssを勉強し、貴社でweb開発をしたいと思っています。
僕の作ったサイトはこちらになります。
(自分のスキルを載せておくとベスト。自分の作ったものがあると尚よい。)
お忙しいところ大変恐縮ですが、ご連絡をいただければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
〇〇大学〇〇学部 よんぱち
メールアドレス
電話番号
こんな感じで送ればよいです。
IT企業で働くのに最適なアプリ!
プログラミングでバイトをしたいならwantedlyというアプリがおすすめです。
学生と企業のマッチングがスムーズに行えます。
自分のプロフィールにスキルを書くことで、企業側も見やすいです。
企業側も自社がやっていることを細かく紹介することで、学生側も企業のことをよく知ることができます。
無料ですし、ユニークな会社が多いので是非有効活用してください!